松戸市 平成30年「春の全国交通安全運動」を実施します
運動期間
平成30年4月6日(金曜日)から4月15日(日曜日)までの10日間
交通事故死ゼロを目指す日 4月10日(火曜日)
目的
新年度を迎え、生活環境が変わる子供の交通事故の増加が懸念されます。また、依然として高齢者が関係する死亡事故の割合が高く、中でも歩行中の事故が多く発生しています。
そこで、入園・入学して間もない幼児・児童などに交通社会の一員としての自覚と基本的な交通ルール・マナーを身に付けさせるとともに、高齢者に対する保護・誘導活動を推進するなど、県民一人一人が交通ルールの遵守と交通マナーを実践することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的に実施します。
スローガン
~ よくみせて ちいさなきみの おおきなて ~
運動の重点目標と推進事項
子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止
子供とその保護者及び高齢者の交通安全意識の高揚を図るとともに、運転者・職場・家庭・地域ぐるみで子供や高齢者に対する保護意識の醸成を図ることで、交通事故を防止します。
通学路等における幼児・児童の安全の確保と、安全に道路を通行するための子供とその保護者に対する交通安全教育・広報啓発の促進
横断歩道における歩行者等の保護活動(ゼブラ・ストップ活動)の強化
高齢者自身の身体機能等の変化に対する的確な認識とこれに基づく安全行動の促進
高齢者の運転に関する家庭内での話し合いの促進
自動ブレーキ及びペダル踏み間違い時加速抑制装置の搭載された、高齢運転者を支援するセーフティ・サポートカーS(略称:サポカーS)の普及啓発
自転車の安全利用の推進(特に、ちばサイクルールの周知徹底)
自転車利用者の交通安全意識の高揚を図り、交通ルールの遵守と交通マナーの向上を促進することにより、自転車乗用中の交通事故防止と自転車利用者による危険・迷惑行為の防止を図ります。
「千葉県自転車条例」及び「ちばサイクルール」に基づく自転車の通行方法等の交通ルール・交通マナーの周知
「自転車運転者講習制度」の周知
ちばサイクルール
【自転車に乗る前のルール】
(1) 自転車保険に入ろう
(2) 点検整備をしよう
(3) 反射器材を付けよう
(4) ヘルメットをかぶろう
(5) 飲酒運転はやめよう
【自転車に乗るときのルール】
(1) 車道の左側を走ろう
(2) 歩いている人を優先しよう
(3) ながら運転はやめよう
(4) 交差点では安全確認しよう
(5) 夕方からライトをつけよう
全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
自動車乗車中における交通事故発生時の被害の防止・軽減を図るため、シートベルトとチャイルドシートの正しい着用に係る積極的な啓発活動を展開します。
後部座席を含めた全席のシートベルトとチャイルドシートの着用義務の周知徹底
シートベルトとチャイルドシートの正しい着用の必要性・効果に関する理解の促進
シートベルトの高さや緩みの調整、チャイルドシート本体の確実な取付け方法及びハーネス(肩ベルト)の締付け等、正しい使用方法の周知徹底
国の安全基準に適合したチャイルドシートの使用に向けた広報啓発の推進
飲酒運転の根絶
運転者をはじめ広く県民に対し、飲酒運転の悪質性・危険性、飲酒運転に起因する交通事故の悲惨さを訴えて、「飲酒運転は絶対しない、させない、許さない」という規範意識の確立を図るとともに、地域、職場、家庭、飲食店等、県民総ぐるみで飲酒運転の根絶を目指します。
交通事故被害者等の声を反映した啓発活動等を通じ、飲酒運転を絶対に許さない環境づくりの促進
飲食店等における運転者への酒類提供禁止の徹底及びハンドルキーパー運動の促進
飲酒運転の悪質性・危険性への理解や、飲酒運転行為を是正させるための運転者教育等、飲酒運転根絶に向けた取組の促進
※ 自転車も車両です!飲酒運転は禁止です!
千葉県飲酒運転防止統一スローガン ~その一杯 愛車も走る凶器に 早変わり~
本日、松戸市六高台自宅より依頼を受け、お伺い、車椅子にて
松戸市金ケ作千葉西総合病院に通院治療をされ戻りました。